月島、佃の町屋、看板建築
2024年7月、サイトのリニューアルに伴い加筆修正しました。
近代に入ると東京の市街にはモダンな鉄筋コンクリートの近代建築が並ぶようになりました。一方、個人店舗は間口が狭く奥行が深い住宅併用の「町屋」が作られました。震災後には町屋に代わり、木造で平らな壁面に銅板やタイルが貼られた洋風の外観を持つ「看板建築」が登場しました。東京大空襲で多くが焼失しましたが、月島、佃あたりは焼失を免れた看板建築が多く残っています。また戦後も焼跡のバラックを経て再び看板建築が商店として普及しました。
しかし現在は、こうした町屋や看板建築は老朽化による建替えや再開発、持ち主の高齢化もあり、どんどん取り壊しが進み消滅寸前になっています。消滅してしまう前に、月島、佃界隈の看板建築を歩いて探索します。
取り上げた町屋や看板建築は東京レトロ街歩きガイド&マップのエリア別「Ar-07築地から佃島、月島を歩く」、もしくはテーマ別「Th-07今に残る近代レトロ建築」に収録されています。
月島の町屋、看板建築
もんじゃストリートは明治末期にはその原型がつくられ、関東大震災後の復興により、現在のモルタル看板建築の町並みが形成されました。もんじゃストリートから一歩入ると昭和レトロ満載の路地が残っています。特に月島では背景の高層マンションとのミスマッチが独特の景観を作っています。
Pic.月島の長屋が続く路地
Pic.もんじゃストリートの看板建築
Pic.町屋 宮本たばこ店
Pic.町屋 酒処 江戸屋
Pic.看板建築のある街並み
佃の町屋、看板建築
月島から佃小橋を渡り佃に入ると住吉神社があります。
Pic.佃小橋を渡り佃へ
Pic.住吉神社
Pic.住吉神社の鰹塚
隅田川沿いに出ると和風建築が目に飛び込んできます。小沢家住宅です。築年は大正初期の和風建築。細部に凝った数寄屋造り佃のランドマーク的存在です。濱長商店の創業者である小沢長吉が住んだ大変凝った造りの住宅です。
Pic.小沢家住宅の全景
Pic.小沢家住宅
小沢家住宅の道沿いに佃煮 天安があります。築年は昭和初期の町屋。天安は1837年(天保8年)の創業。日除けの太鼓暖簾が特徴で、佃の歴史を象徴する店舗です。 典型的な町家の構えを良く残し、細部には丁寧な造りや技法が見られる。間口が狭く、佃の歴史的な地割りの形態をよく示しています。
Pic.佃煮 天安
Pic.佃煮 天安
その天安を過ぎて曲がったところの一角に町屋が現役で残っていました。
Pic.佃佃 町屋がある街並み