Blog

ブログ

江戸城 天守台

江戸城を極める 本丸〜三の丸

2024年7月、サイトのリニューアルに伴い加筆修正しました。

テーマ別の東京レトロ街歩きガイド&マップの「Th-01江戸城を極める」に収録されています。このうち、このブログでは江戸城のハイライトともいうべき皇居東御苑内の江戸城本丸から三の丸の跡を歩きます。

訪れた史跡は…

  

     

  • 将門塚 (平将門の首塚)
  •  

  • 大手門
  •  

  • 旧三の丸 大手三之門跡
  •  

  • 同心番所
  •  

  • 百人番所
  •  

  • 中之門跡
  •  

  • 大番所
  •  

  • 皇居正門石橋旧飾電燈
  •  

  • 二の丸庭園
  •  

  • 桃華楽堂
  •  

  • 天守台
  •  

  • 石室
  •  

  • 富士見多聞櫓
  •  

  • 松の大廊下跡
  •  

  • 富士見櫓
  •  

  • 江戸城本丸跡
  •   

なお、「江戸城を極める」のブログでは、今までに「江戸城を極める 平川門から清水門へ」「江戸城を極める 清水門から北の丸、田安門へ」「江戸城を極める 千鳥ヶ淵から半蔵門へ」「江戸城を極める 三宅坂から外桜田門へ」で内濠を一周していますので、是非参照してください。

また外濠の一周については今後、掲載したいと思っています。

地下鉄大手町駅から大手門へ向かいます。途中、将門塚 (平将門の首塚)がありますので寄っていきます。大手町駅C6a出口を目指すとすぐ目の前です。

将門塚 (平将門の首塚)

古くから江戸の地におけるパワースポット。この地は大手門の再建にも関わった姫路藩酒井家の上屋敷の敷地でした。過去、再開発の際に謎の事故が続いて平将門の祟りと言われ、首塚は取り壊しを免れて残っています。 最近は周囲の再開発で整備され、謎めいた雰囲気は無くなりました。

将門塚 (平将門の首塚)
Pic.将門塚 (平将門の首塚)

皇居東御苑には大手門と平川門から入れます。今回は大手門から入ります。無料ですが、曜日やイベントによって閉鎖していますので事前に確認してから行きましょう。

大手門

旧江戸城の正門で、参勤交代で江戸に滞在していた大名たちが登城する際に使用しました。左右の石垣は伊達政宗が築造しました。1945年(昭和20年)に空襲によって焼失。1963年(昭和38年)に木造復元により再建されました。

大手門
Pic.大手門

大手門
Pic.大手門

大手門
Pic.大手門

大手門
Pic.大手門

枡形内に渡櫓の屋根を飾っていた鯱が展示されています。
刻印に「明暦三丁酉」とあり、明暦の大火(振袖火事)で焼失した後、1659年(万治2)に大手門が再建されたときのものと推定できます。昭和20年の空襲で門は焼け落ちましたが、鯱だけが現存しています。

旧大手門の鯱
Pic.旧大手門の鯱

旧三の丸 大手三の門跡

三の丸尚蔵館は御所で用いた調度品、華族、賓客などから献納された美術品などを展示しています。新館が建設中で2025年完成予定です。三の丸尚蔵館の前を過ぎた正面に大手三の門跡の石垣のみが現存しています。ここを駕籠に乗ったまま通ることができたのは、尾張・紀伊・水戸の徳川御三家だけで、それ以外の大名はここで降ろされ、検問を受けました。

大手三の門跡
Pic.大手三の門跡

同心番所

大手三の門手前にある同心番所はもっとも入口に位置する番所で、同心番所には大手三の門を警固する与力・同心がつめていました。登城する大名の供の者を監視していました。

同心番所
Pic.同心番所

百人番所

長さ50メートルを超える百人番所です。大手三の門を守衛した江戸城本丸御殿最大の検問所でした。鉄砲百人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4組が交代で詰めていました。各組とも与力20人、同心100人が配置され、昼夜を問わず警護に当たりました。同心が常時100人詰めていたところから百人番所と呼ばれるようになったといわれています。

百人番所
Pic.百人番所

百人番所
Pic.百人番所

中之門跡

中之門の石垣は、丁寧に加工された大形の石材が隙間なく積まれています。また、石垣に使われているのは、瀬戸内海沿岸から運ばれた白い花崗岩で、西国大名から献上されたと考えられます。中之門石垣は江戸城の中でも最大級の巨石(35t前後)が使用され整層・布積みの石垣です。

中之門跡
Pic.中之門跡

中之門跡
Pic.中之門跡

大番所

大番所は大手中之門の内側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていたといわれています。江戸城本丸へは最後の番所で警備上、重要な番所でした。

大番所
Pic.大番所

中之門跡から見た大番所
Pic.中之門跡から見た大番所

ここから一旦、大手三の門跡に戻り二の丸庭園へ向かいます。

皇居正門石橋旧飾電燈

1888年(明治21年)の皇居造営に際して、皇居正門前の石橋の高欄の親柱上に設置されたものです。1986年にまったく同じデザインの飾電燈に交換されたものの一つです。

皇居正門石橋旧飾電燈
Pic.皇居正門石橋旧飾電燈

二の丸庭園

二の丸は将軍の世嗣(後継者)が全将軍の正室のための御殿が置かれた場所です。鑑賞や遊興の場として親しまれた池泉回遊式庭園は、1630(寛永7)年ごろに、家光の命で武家で茶人の小堀遠州が作庭しました。昭和43年に復元されたものです。

二の丸庭園に諏訪の茶室があります。火災などで焼失後、11代将軍・徳川家斉の時に創建されています。かつては吹上御苑にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築されました。建物は明治45年に再建されたものです。

二の丸庭園の諏訪の茶室
Pic.二の丸庭園の諏訪の茶室

二の丸庭園を後にして汐見坂を登り本丸方面へ歩きます。

汐見坂
Pic.汐見坂

桃華楽堂

昭和41年に音楽好きの香淳皇后(昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホールです。「テッセン」の花弁を形どつた屋根と八面体という珍しいフォルムで江戸城本丸跡、天守台の横に建っています。

桃華楽堂
Pic.桃華楽堂

天守台

江戸城の天守は1638年に将軍家光が改修し完成。しかし明暦の大火で焼失しまし た。天守の再建は断念、天守台だけが残りました。
寛永の天守は、1638年(寛永15年)、三代将軍家光のときに建てたもので、「江戸図屏風」によると金の鯱をのせた五層の天守閣でした。この寛永の天守は、1657年(明暦3年)の火災で焼け落ち、翌年に加賀藩前田家の普請により高さ18mの花崗岩でできた天守台が築かれました。これが現在残る天守台ですが、城下の復興を優先すべきであるとの提言により以後天守閣は再建されることはありませんでした。

江戸城天守台
Pic.江戸城天守台

江戸城天守台
Pic.江戸城天守台

石室

富士見多聞北側の蓮池濠沿いにある石作りの蔵です。江戸城の遺構の中では比較的小さなもので、表の石組には焼けたような痕があります。防火のための大奥の調度品や文書類を収蔵する御宝蔵と考えられています。

石室
Pic.石室

富士見多聞櫓

多聞とは石垣上に建てられた長屋で、防御を高めたものです。平時には内部に鉄砲や弓矢が納められ、戦時のときには格子窓を開けて襲いかかる敵兵を狙い撃つことができました。江戸城で現存するのはここだけです。 富士見多聞は、1657年(明暦3)、明暦の大火で焼失しましたが、その後再建された建物が現存しています。

富士見多聞櫓
Pic.富士見多聞櫓

松の大廊下跡

江戸城内にあった大廊下のひとつ。浅野長矩がこの廊下で吉良義央に斬りつけた事件があまりにも有名です。

松の大廊下跡
Pic.松の大廊下跡

富士見櫓

現在のものは明暦の大火の後の1659年に再建された三重の櫓です。それ以後、この富士見櫓が天守の代わりになりました。 櫓の高さは約16メートルあり、どこからみても同じような形に見えることから「八方正面の櫓」とも呼ばれています。

富士見櫓
Pic.富士見櫓

江戸城本丸跡

現在は芝生の広場になっています。本丸には政治行政機関の表御殿、将軍のプライベート空間である中奥、女性のみで構成された大奥がありました。休憩所に寛永期の天守を1/30で再現した江戸城天守が公開されています。

江戸城本丸跡
Pic.江戸城本丸跡

関連記事