日本の中枢 霞ヶ関を歩く
2024年7月、サイトのリニューアルに伴い加筆修正しました。
霞ヶ関は江戸時代には大名屋敷が建ち並ぶ地域でした。ここに外務省が置かれたことをきっかけに官庁集中計画が持ち上がり、大手町から内務省と大蔵省が移転するなど少しずつ中央官庁街の体裁が整い、日本の中央官界の代名詞となりました。
このコースでは江戸期より前は日比谷入江が広がる海、湿地だった日比谷、霞ヶ関から武蔵野台地に向かって歩きます。溜池から虎ノ門にかけては外堀の痕跡が残る外堀通りの凹みを越えて赤坂へ向かう起伏がある地形を歩きます。
訪れた史跡は…
- 法務省旧本館赤れんが棟 米沢藩上杉家江戸藩邸跡
- 霞が関跡
- 外務省 陸奥宗光公銅像
- 旧 大蔵省
- 旧 文部省
- 虎ノ門記念碑
- 江戸城外堀跡 地下展示室
- 江戸城外堀跡 溜池櫓台
- 溜池発祥の碑
東京レトロ街歩きガイド&マップのエリア別「Ar-02霞ヶ関から虎ノ門を歩く」に収録されています。
法務省旧本館 赤れんが棟
この地は米沢藩上杉家江戸藩邸でした。法務省旧本館 赤れんが棟の一角に米沢藩上杉家江戸藩邸跡の碑が残されています。
Pic.米沢藩上杉家江戸藩邸跡
赤れんが棟は1895年(明治28年)の竣工で明治政府の官庁集中計画により建築されました。関東大震災ではほとんど被害を受けませんでしたが,昭和20年の戦災により消失しました。戦後に改修、さらに平成6年に創建時の姿に復原されました。
Pic.法務省旧本館 赤れんが棟
Pic.法務省旧本館 赤れんが棟
Pic.法務省旧本館 赤れんが棟
霞が関跡
「江戸名所図会」という史料の「桜田御門の南、黒田家と浅野家の間の坂をいふ。往古の奥州街道にして、関門のありし地なり。」という記述から、ここだといわれています。実のところ、霞が関は、武蔵国(東京・埼玉・神奈川県)のどこにあったか正確な場所は実は分かっていないようです。
Pic.霞が関跡
外務省と陸奥宗光公銅像
1960年(昭和35年) の竣工。3つの建物が口型に配置されているます。道路からの陸奥宗光の銅像が必見です。陸奥宗光は明治維新とともに外国事務局(外務省の前身)御用掛に登用され、駐米公使、農商務大臣を経て伊藤博文内閣の下で外務大臣に就任しました。明治の日本外交で不平等条約改正に尽力しました。
Pic.外務省
Pic.陸奥宗光公銅像
旧 大蔵省
1939年(昭和14年)の竣工。文部省と同じく大蔵省営繕管財局の設計ですが、戦争の世情もあり極めて地味な外観です。
Pic.旧 大蔵省
Pic.旧 大蔵省
旧 文部省
1933年(昭和8年)の竣工。霞が関官庁街における震災復興庁舎。2007年の再開発により霞が関コモンゲートの一部として、旧建物が部分的に保存されました。
Pic.旧 文部省
Pic.旧 文部省
Pic.旧 文部省
さらに霞ヶ関の官庁街を抜けて溜池方面へ歩きます。
虎ノ門記念碑
虎ノ門は1636年に佐賀藩によって築かれました。明治6年に撤去されましたが、銀座線の駅名になるなどして「虎ノ門」の名称は使われ続け、戦後に地名としても使われるようになりました。 虎ノ門交差点の片隅に虎の像が乗った碑がありますが、見逃しそうだし重みが感じられないのは私だけでしょうか。
Pic.虎ノ門記念碑
Pic.虎ノ門記念碑
江戸城外堀跡の地下展示室
虎ノ門駅の文部科学省連絡通路内に佐賀藩によって作られた外堀石垣が復元、展示されています。説明板には当時の石積工法や工事について記されています。間近に見る石垣表面には石を割った矢穴や担当した大名家の刻印が見られます。
Pic.江戸城外堀跡の地下展示室
Pic.江戸城外堀跡の地下展示室
江戸城外堀跡 溜池櫓台
この櫓台は1636年、因幡鳥取藩によって構築されたとあります。当時はまさに溜池の縁にあって溜池一帯を見下ろすことができました。石垣の一部が僅かに現存していますが、今となっては溜池があったことを想像するのは困難です。
Pic.江戸城外堀跡 溜池櫓台
これは江戸切り絵図です。図の上には内濠と外桜田門、半蔵門が見てとれます。図の下の方には溜池が描かれていて、赤丸が櫓台の位置になるようです。
Pic.江戸切り絵図での溜池
さらに拡大した図です。スマホに古地図アプリを入れておくと興味深く見れますね。
Pic.江戸切り絵図での溜池(拡大)
溜池発祥の碑
溜池は江戸城の防備をかねて外堀兼用の上水道の水源として堰き止めた池で、江戸の水道の発祥地です。当時は不忍池に匹敵する江戸の名所だったようですが、明治21年には完全に埋め立てられました。現在では外堀通りと六本木通りの交差点の三角形の安全地帯に、溜池発祥の碑のみが残されています。
Pic.溜池発祥の碑