Blog

江戸東京ブログ

カトリック築地教会

築地のぶらり歴史散歩

ブログ「築地のレトロ建築(町屋、看板建築)」で築地を歩きしましたが、今回は築地の史跡が中心の歴史街歩きです。

築地といえば築地市場を思い浮かべる人も多い筈ですが、そればかりではありません。
江戸からの歴史の積み重ねがあります。築地は、江戸時代1657年(明暦3年)の明暦の大火の際に焼失した浅草御門南の西本願寺(現在の築地本願寺)の代替地として、佃島の住人によって文字通り土地が造成されたものです。その後、浄土真宗の寺院や墓地が次々と建立され、周辺は寺町のようになりました。

また江戸時代末期には、江戸幕府は軍事力増強を目的として築地に講武所を設け、後に海軍部門の軍艦操練所を設置、勝海舟らが教授として赴任しました。1869年には築地鉄砲洲(現在の湊から明石町)に外国人居留地も設けられました。また、中津藩藩士福澤諭吉が蘭学塾(のちの慶應義塾)を開いた場所でもあります。

訪れた墓所は…

  

     

  • カトリック築地教会 (レトロ建築)
  •  

  • 中央区立明石小学校 (レトロ建築)
  •  

  • 築地外国人居留地跡
  •  

  • 芥川龍之介生誕の地
  •  

  • 聖路加国際病院トイスラー記念館 (レトロ建築)
  •  

  • 慶應義塾発祥の地記念碑 蘭学の泉はここに碑
  •  

  • 浅野家内匠頭邸跡
  •  

  • シーボルトの胸像
  •   

東京街歩き 散歩コース&マップにはコース「B-3-10レトロ建築 隅田川両岸」 に一部収録されていますので参照してください。

カトリック築地教会

竣工年は1927年(昭和2年)、設計はジロジアス神父の近代レトロ建築。関東大震災で聖堂が焼失・倒壊。再建された聖堂は古代ギリシアのドーリア式神殿を忠実に模して木造モルタル造にて建設されています。なお、旧聖堂時代の石膏の聖ペトロ像は震災の被害を免れて現在も安置されています。

カトリック築地教会
Pic.カトリック築地教会

カトリック築地教会
Pic.カトリック築地教会

旧聖堂で使用された鐘は、1876年(明治9年)にフランスのレンヌで製作され、当時の司祭であるルマレシャル神父から「江戸のジャンヌ・ルイーズ」と名付けられたものです。教会聖堂と鐘は、かつて外国人居留地のあった明石町に残された貴重な痕跡です。

江戸のジャンヌ・ルイーズ
Pic.旧聖堂で使用された鐘「江戸のジャンヌ・ルイーズ」

中央区立明石小学校

竣工は1926年(昭和元年)、東京市の設計の近代レトロ建築。現在の校舎は震災後に建てられた復興小学校を建て直したものです。復興小学校時代の雰囲気を残しており、旧校舎の特徴であるアーチ状の開口部や曲線を帯びたパラペットをデザインに取り入れてあります。

中央区立明石小学校
Pic.中央区立明石小学校

中央区立明石小学校
Pic.中央区立明石小学校

築地外国人居留地跡

明石小学校の角地に居留地時代のレンガ塀遺構とガス街灯が残っています。築地外国人居留地は商館の多かった横浜や神戸などと異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からな宣教師、医師、教師などが居留地に居住し、教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。このため、この場所を発祥の地とするキリスト教系の学校も数多く設立され発祥を記念した石碑も数多く見られらます。築地外国人居留地の人口は最盛期の明治25年では336人だったということです。

築地外国人居留地跡
Pic.築地外国人居留地跡

築地外国人居留地跡
Pic.築地外国人居留地跡の説明板

芥川龍之介生誕の地

明治25年に乳牛牧場の経営者の長男として生まれました。龍之介は生誕7ヶ月にして家庭の事情から母の長兄、芥川家に引き取られて両国に移りました。

芥川龍之介生誕の地
Pic.芥川龍之介生誕の地

聖路加国際病院トイスラー記念館

竣工は1933年(昭和8年)、バーガミニーの設計の近代レトロ建築。聖路加国際病院の宣教師館として建設されました。ハーフティンバー風の西洋風住宅で、ヨーロッパの山荘を思わせる重厚な風格のある建物です。

トイスラー記念館
Pic.トイスラー記念館

トイスラー記念館
Pic.トイスラー記念館

トイスラー記念館
Pic.トイスラー記念館

また、この地はアメリカ公使館があった場所で、トイスラー記念館前に碑があります。1874年(明治7年)に横浜から移転し、1890年(明治23年)まで約16年間設置されていました。

慶應義塾発祥の地記念碑 蘭学の泉はここに碑

この地には中津藩奥平家中屋敷がありました。福沢諭吉の「慶應義塾発祥の地」と杉田玄白らの「解体新書の翻訳が行われた」という、中津藩奥平家中屋敷にゆかりの二つの碑が並んでいます。「慶應義塾発祥の地」は、福沢諭吉が藩命により築地鉄砲洲の中津藩中屋敷に1858年(安政5年)に開校した「蘭学塾」が起源で、1868年(慶應4年/明治元年)、年号をとって「慶應義塾」と塾名を改めました。碑は昭和33年に慶應義塾創立百年を記念して谷口吉郎設計にて建立。

慶應義塾発祥の地記念碑と蘭学の泉はここに碑
Pic.慶應義塾発祥の地記念碑と蘭学の泉はここに碑

慶應義塾発祥の地記念碑
Pic.慶應義塾発祥の地記念碑

蘭学の泉はここに碑
Pic.蘭学の泉はここに碑

浅野家内匠頭邸跡

聖路加看護大学がある辺りが、播州赤穂藩浅野家の上屋敷があった場所でした。浅野内匠頭邸跡は赤穂内匠頭長距が1701年(元禄14年)に切腹を命じられ赤穂浅野藩が断絶するまで赤穂浅野藩の藩屋敷でした。

浅野家内匠頭邸跡
Pic.浅野家内匠頭邸跡

シーボルトの胸像

江戸蘭学発祥の地であり、シーボルトの貢献は大でした。築地は娘いねが産院を開業した地でもあり、また明治初期に外国人居留地がありました。

シーボルトの胸像
Pic.シーボルトの胸像

シーボルトの胸像
Pic.シーボルトの胸像

関連記事