江戸城を極める 清水門から北の丸、田安門へ
2024年7月、サイトのリニューアルに伴い加筆修正しました。
東京レトロ街歩きガイド&マップのテーマ別「Th-01江戸城を極める」を実際に歩きました。今回は清水門から北の丸公園へ入り田安門へ抜けて、江戸城の濠や門、周辺の史跡、遺構を検証しました。
北の丸は江戸時代中期には御三卿のうち、田安徳川家・清水徳川家の屋敷に利用されていました。明治以降、国有地となり近衛師団司令部、近衛歩兵連隊の一大駐屯地となりました。戦後は武道館など種々の施設ができて、公園として整備されました。因みに江戸城の門のうち清水門、田安門、外桜田門が当時の原形を保ち、国の重要文化財に指定されています。
訪れた場所は…
- 江戸城 清水門
- 吉田茂像
- 北白川宮能久親王銅像
- 旧近衛師団司令部庁舎
- 江戸城 乾門
- 近衛歩兵第一聯隊、第二聯隊記念碑
- 田安門
- 高燈篭 (常燈明台)
- 品川弥二郎 像
- 大山巌 像
江戸城 清水門
推定では1607年(慶長12年)の建立とされ、当時の原形を保ち国の重要文化財です。北の丸への出入口として利用されました。
Pic.江戸城 清水門
Pic.清水門から武道館を望む
Pic.江戸城 清水門
吉田茂像
1981年(昭和56年)に生誕100年に際し閣議の了解を得て建立されました。吉田茂は1946年第1次吉田内閣で日本国憲法を制定し、1948年にはサンフランシスコ平和条約を締結しました。また日米安全保障条約を結び戦後の日米関係を決定した政治家、外交官です。
Pic.吉田茂像
北白川宮能久親王銅像
明治天皇の義理の叔父。戊辰戦争では幕 府側について新政府軍と戦いました。1895年(明治28年)には近衛師団長として 台湾に出征、現地で死去しました。
Pic.北白川宮能久親王銅像
Pic.北白川宮能久親王銅像
旧近衛師団司令部庁舎
1910年(明治43)に竣工し、震災や空襲に耐えた数少ない明治洋風建築です。二階建て赤レンガ造りの建物は八角形の塔屋があり、スレー ト葺き屋根の簡素なゴシック様式。レンガ造りの官庁建築が消滅していくなか、当時の形態が残されいる数少ない明治洋風建築です。 当時、近衛兵になることは大変な名誉でした。現在は閉鎖中。
Pic.旧近衛師団司令部庁舎
Pic.旧近衛師団司令部庁舎
江戸城 乾門
乾門は江戸城の乾の方向にある門の一つですが、実は明治21年、皇宮建設の際に新たに誕生した「明治の門」。坂下門の内側にあった西の丸裏門を移築したものです。通常は近寄れません。
Pic.江戸城 乾門
近衛歩兵第一聯隊、第二聯隊記念碑
北の丸公園になる前には近衛歩兵第一聯隊、近衛歩兵第二聯隊が北の丸一体に駐屯していました。近衛聯隊は平時は天皇や宮城の警護に当たり、戦時には戦闘に参加。帝国陸軍では初めて軍旗が近歩1及び近歩2に与えられました。北白川宮能久親王銅像も当時は正門に建っていました。
Pic.近衛歩兵第一聯隊記念碑
Pic.近衛歩兵第二聯隊記念碑
江戸城 田安門
田安門は1636年(寛永13年)に建立。当時の原形を保ち国の重要文化財となっています。
Pic.江戸城 田安門
Pic.江戸城 田安門
Pic.江戸城 田安門
田安門の石垣の上にある弥生慰霊堂(非公開?)は警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀っていますが、入場は規制されて近づけませんでした。田安門を出ると左側に高燈篭、品川弥二郎像、大山巌像が並んでいます。
Pic.高燈篭、品川弥二郎像、大山巌像
高燈篭 (常燈明台)
靖国神社正面の常夜灯として1871年(明治4年)に建設されました。当時、品川沖の船にとっては灯台の役目も果たしていたといいます。当時は東京湾からここが見えたんですね。
Pic.高燈篭 (常燈明台)
品川弥二郎 像
元長州藩士。高杉晋作らと英国公使館焼き討ちなどを実行し薩長同盟の成立に尽力。維新後は欧州へ留学し明治政府の内務大臣などに就任しました。
Pic.品川弥二郎 像
大山巌 像
元薩摩藩士。戊辰戦争では各地を転戦、維新後は欧州へ留学しました。西南戦争をはじめ士族反乱を鎮圧し、陸軍大将、内大臣などを歴任しました。
Pic.大山巌 像