東京レトロ街歩きガイド&マップ

エリア別で都内24エリア、テーマ別で16テーマのそれぞれの詳細をチェックできます。「フリーダウンロード」もここからダウンロードができます。

Th-05 江戸の六地蔵

江戸六地蔵とは地蔵坊正元が1706年(宝永3年)に京都の六地蔵に倣い、江戸から伸びる街道の出入り口に道中往来の安全や世間の平穏を祈願し建立されました。5代将軍綱吉から8代将軍吉宗までの12年間にわたり、いずれも全高3m程の日本最大の鋳造大地蔵です。第六番の永代寺の地蔵は廃寺になり取り壊され、代仏が上野の浄名院に祀られています。

主なポイント抜粋

東禅寺 地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
1710年(宝永7年)に2番目の江戸六地蔵として日光街道の旅人の安全を祈願し建立されました。
木村安兵衛・文女夫妻座像
パンの銀座木村屋総本店の創業者。安兵衛が明治7年に考案した酒種あんぱんが原点です。

浄名院(へちま寺) 地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
1666年(寛文6年)の開山。別名「へちま寺」としても知られ、喘息治癒の功徳があるとされています。永代寺の廃寺により6番目の地蔵尊像も破壊されました。6番の代仏がここ浄名院に祀られています。
八万四千体地蔵
1879年(明治12年)に住職妙運大和尚が84,000体の地蔵菩薩像の建立を発願したのが起源。地蔵菩薩像の数は増え続けています。

真性寺 地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
真性寺は、聖武天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝えられる古刹です。1714年(正徳4年)に鋳造され、六地蔵の4番目として中山道に設置されました。

太宗寺 地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
安土桃山時代の1596年(慶長元年)頃に開かれた草庵が前身で、徳川家の家臣内藤正勝が開基となって寺地の寄進を受けて大寺となったといいます。地名の内藤新宿の由来です。1712年(正徳2年)に江戸六地蔵の3番目として甲州街道沿いに設置されたもので、神田鍋町の太田駿河守正儀の作です。
塩かけ地蔵
真っ白に塩を被った姿が特徴の「塩かけ地蔵」。願い事をして塩を持ち帰り、願いが叶うとお礼に倍の塩をかけるそう。
内藤新宿 内藤家の墓所
閻魔像・奪衣婆像
閻魔像は木造彩色で都内最大の閻魔像です。奪衣婆像も木造彩色で1870(明治3)年製作。庶民の信仰を集めていました。

霊巌寺 地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
1624年(寛永元年)の開山。明暦の大火により霊巌寺も延焼し、現在地に移転しました。幕末江戸の7大火葬場(荼毘所)のひとつでした。大名の墓が多くあります。1717年(享保2年)に造られた5番目の六地蔵で、水戸街道沿いに設置されました。
松平定信の墓所
陸奥白河藩の藩主で、寛政の改革を行った松平定信の墓。地名の「白河」の由来です。

品川寺 地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
806年~10年の開創と伝えられる品川区で最も古いお寺です。1708年(宝永5年)に造られた最初の江戸六地蔵で、東海道に設置されました。唯一頭上に傘を載せていません。
洋行帰りの鐘
鐘はパリ万国博に出展の後行方不明になりましたが、スイスの博物館で発見され昭和5年に返還されたものです。

CATEGORIES

テーマ別 東京レトロ街歩き