東京レトロ街歩きガイド&マップ

エリア別で都内24エリア、テーマ別で16テーマのそれぞれの詳細をチェックできます。「フリーダウンロード」もここからダウンロードができます。

Ar-13 新宿御苑から旧甲州街道を歩く

四ツ谷駅から旧甲州街道を下り、四谷大木戸を経て内藤新宿を歩き、さらに新宿御苑とその周辺も探索します。

推奨する街歩きの起点
新宿御苑前駅 四谷三丁目駅 四ツ谷駅

主なポイント抜粋

江戸史跡

内藤新宿の復元模型
新宿歴史博物館に内藤新宿の大きなジオラマ模型が展示されています(有料)。1698年(元禄11)、甲州街道の宿場町として 誕生したのが「内藤新宿」です。高井戸宿が遠いため設けられた新しい宿場という意味。信州高遠藩主の内藤家が幕府に 返上した屋敷の一部に宿場町が造られたことが所以です。

西迎寺
1490年(延徳2年)の開山。大田道灌の菩提を弔うために創建されました。境内には露坐の阿弥陀如来像があります。

服部半蔵の墓所 (西迎寺)
1594年(文禄3年)服部正成(半蔵)が開基した寺で、服部氏の菩提寺です。伊賀衆の組頭で、代々「半蔵」を名乗りました。伊賀忍者だったのは初代の服部半蔵だけといいます。

長谷川平蔵供養塔 (戒行寺)
鬼平犯科帳の主人公、火付盗賊改の鬼平こと長谷川平蔵の供養碑です。1795年(寛政7年)退き、直後に50歳で亡くなりました。

首切り役人 山田浅右衛門の墓所 (勝興寺)
御様御用は刀剣の試し斬りを行う役職で、罪人の死刑執行人を兼ねていました。山田家の当主は代々、山田浅右衛門を名 乗り「首切り浅右衛門」と呼ばれていたそうです。6代目は吉田松陰、橋本左内ら安政の大獄の犠牲者の処刑を行いました。

お岩稲荷田宮神社
創建年代は不明。四谷怪談が広く知られ、お岩信仰が盛んになったといいます。明治に火災で移転したが、昭和27年再建されました。

四谷大木戸跡
1616年(元和2年)、江戸への出入り口として大木戸が設けられました。門は夜になると木戸を閉めていましたが、1792年 に大木戸は撤去されました。

太宗寺
地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
塩かけ地蔵
閻魔像 奪衣婆像
高遠藩内藤家墓所
切支丹灯篭
1668年(寛文8)に信州高遠藩主・内藤家から土地の寄進を受けて創建され、内藤家の菩提寺として繁栄しました。内藤新 宿の中心的存在です。

正受院
奪衣婆象
奪衣婆像は「綿のおばば」と呼ばれ、民衆の信仰を集めました。1594年(文禄3年)の開山。境内には針塚、1942年(昭和17 年)に太平洋戦争による金属供出のため失われ、奇跡的に戻った梵鐘などがあります。

成覚寺 飯盛女の投げ込み寺
子供合埋碑
1594年(文禄3年)の創建。岡場所として繁栄した内藤新宿の飯盛女たちの投げ込み寺でした。奉公途中に死んだ飯盛女は 俵に詰められ投げ込まれたといい、葬られた人数は3000人余りとも伝われます。飯盛女たちの供養碑でです。「子供」と いうのは旅籠の主が飯盛女たちを子供と呼んだためです。

近代レトロ建築

新宿御苑 大木戸門守衛所
新宿御苑 旧新宿門衛所
竣工年:不詳(昭和2年)。
歴史的・景観的価値がある建築です。空襲からも免れ、御苑が皇室御料地であったことを覗わせるたいへん貴重な建物です。

新宿御苑 旧洋館 御休所
竣工年:1896年(明治29年)設計:小林正紹ほか。
天皇や皇族の休憩所として作られ、大正にはクラブハウスとして使用されました。19世紀後半にアメリカで流行したスティックスタイルの木造建築です。

慶應大学 予防医学校舎
竣工年:1929年(昭和4年)設計:曾禰中條。
「豫防醫學敎室」と旧字体の文字が刻まれたレトロ感あるアール・デコ調建物。慶応と縁の深い曽祢中条の設計です。

慶應大学 北里記念医学図書館
竣工年:1937年(昭和12年)設計:和田順顕。
初代医学部長、北里柴三郎の遺志を汲んで建てられました。3連アーチの玄関ポーチが外観の特徴になっています。

CATEGORIES

エリア別 東京レトロ街歩き